地域トピックス
  新免(しんめん)上谷(かみだに)地域の東西に連なる丘陵の北側山裾部に築城されており、標高約420メートル、全面に流れる郷川からの比高は約5メートルである。
  山裾の上手を削平して幅約45メートル、奥行き約20メートルの削平段を造っているが、北西側(前寄り)の幅約35メートル、奥行き約8メートルの部分は1段低くなっており、上下2段の平坦部で構成されている。平坦部の両側には幅約4メートル、深さ約1.5メートルの空堀を設けてる。また、南側上手は地盤を削平して高さ約4メートルの切岸としている。
  上手の平坦部南東隅には、円形の石積み井戸がある。上手と下手の平坦部の高低差は約2メートルあり、削平部の基底には石垣が設けられている。土塁(どるい)と空堀に囲まれ、前面が切岸になっていることなど防衛施設の整った居館跡といえる。なお、居館の東側に馬場といわれる平坦部が見られる。虎口(出入口)は明らかではないが、石積み遺構など防衛施設が良く整っていることから、南北朝期ころに築かれはじめ、戦国期にかけて整備されたものと推測される。
  「西備名区」などによると、貞和年中(南北朝期)に村田左衛門尉兼光が、天文20年頃(戦国期)には村田左衛門頼兼が、慶安年中(江戸前期)には、瀬尾対馬守が居館していたといわれる。
  新免(しんめん)末宗地域の南から北へ延びる幅の狭い丘陵尾根上に築城されており、標高約430メートル、平地からの比高約50メートルである。
  主郭は丘陵南側の頂上部にあり、5つの郭(くるわ)で構成されていて中心となる郭を囲むように北側に2つ帯郭(おびくるわ)がありそこから東へ延びる丘陵の先端にも2つの帯郭が設けられている。
  主郭の南側には尾根を断ち切るように二条の堀切(ほりきり) があり、さらにその南方には五輪塔などの残る古墓群がある。
  主郭から北へ延びる尾根上には川原石を用いた石塁状の石列が尾根の先端まで延びており、その長さは300メートルに及んでいて、他に類例を見ない。
  尾根先端部分手前には、幅約14メートル、深さ2メートルの大きな堀切が設けられている。主郭の西側にあたる谷はやや広い袋状の盆地になっているが、居館などはこの辺りに設けられていたと推測される。
  本城の北側は、国境にあたる要衝の地であることから、山城では珍しく石を多用するなど防御施設が良く整った城を戦国時代に築いたものと思われる。
  標高約450メートルの南北に連なる丘陵の頂部に長さ約40メートル、幅約30メートルの郭を中心にしてその北と南に小規模な2つの郭が設けられている山麓部の小さな谷の奥に居館跡がある。丘陵の北側の裾部には長さ約50メートル、幅25メートルの平坦部を作り排水用と見られる石組み溝があり、平坦部の北側には長さ約15メートル、高さ約1.2メートルの石垣が残っている。
 また居館跡の北方の東から西に延びる丘陵にも上下2段の削って作られた平坦部が2か所あり、居館の南側には2か所の古墓群も残っている。
 新坂地域には7つの城跡が確認されているが、この城跡は居館跡と丘陵上の郭群(砦)などで構成されていて、非常に良く整った城である。
 城主などは不明であるが、「神石郡誌」によると永禄年中(1558~1570)に渡辺某が居住したとされる。
 石組み遺構が良く残っていることから見て、郷原地域を治めていた国人衆の居館として戦国時代に築かれたものと思われる。
  三坂上郷(みさかかみごう)地域の東から西へ延びる低い丘陵の先端部の南側斜面を中心に築城されており、居館と詰城を兼ねている。
  付近の標高は440メートル、平地からの比高は約30メートルである。主郭部分は現在宅地となっているが、宅地の南西側斜面に四つの郭(くるわ)群、北側に二つの郭群が設けられている。主郭から北郭群へは土塁(どるい)状の土堤が延びているが、主郭の北側は堀切(ほりきり)で遮断している。 
  また、主郭の西方には、江戸前期の紀年銘を持つ古墓群がある。城付近一帯は、北と東、南側を丘陵で囲まれた立地条件をもっており、城館を設けるのに適しているといえる。城主などは不明であるが、室町時代後半の城跡と推定される。
  この場所は、江戸時代、豊前国(今の大分県)中津藩の飛領(とびりょう)であった新免村と広島藩久代村との国境にあたる要衝の地であることから、「跪きの番所」が置かれていた所である。
 以前はこの位置に、「従是南中津藩領」の国境碑があったが、今は、諸事情から他の場所に移設されている。
 このように重要な地域に位置する、地上高92センチメートルの道標である。
 正面に文字が刻まれていて、右の道に行くと備後東北部一の大きな城下町である東城、左の道を行くと帝釈天(たいしゃくてん)を本尊とする永明寺の門前町として栄えた帝釈に行けることが分かる。
 建立年は明治期であるが、江戸時代に建てられる道標は、木造のものが多かったことが史料的に明らかであることから、江戸時代からあったものが老朽化したので、明治期になって石造りの道標に作り替えたものと思われる。
(更新日:平成30年11月2日)
「案内図」へ
  この道標は、県道三坂手入線(みさかてにゅうせん)西側沿いの梶平に位置する、地上高45センチメートルの道標である。
 正面に文字が刻まれていて、右の道に行くと備後東北部一の大きな城下町である東城、左の道を行くと帝釈天(たいしゃくてん)を本尊とする永明寺の門前町として栄えた帝釈に行けることが分かる。
 施主は梶平庄堂となっているが、建立年は刻まれていない。刻字の内容からみて、江戸時代に建立されたものと考えられ貴重な文化遺産である。
①竹の丸城跡(たけのまるじょうあと)
美しい自然と古い歴史と文化を育む新坂!!
「案内図」へ
⑫相原別れの道標(あいはらわかれのみちしるべ)
 古い歴史を物語る中世の山城跡や江戸時代の往来の道標の保存と活用を図るため、
このほど説明板と案内板を整備しました。戦国時代の7か所の山城跡と、江戸時代の
5か所の道標を巡る旅へあなたもおいでください。
  三坂郷谷の堂ノ前の道標から、帝釈往来道を約一キロメートルくらい帝釈方面に登った宇山村入口に近い所に所在する地上高七五センチメートルの花崗岩製の道標である。
 花崗岩製の道標で、「右さくミち 左たい志やく」と刻字がされている。右の道は作道で、左に行くと帝釈天を本尊とする永明寺の門前町として栄えた帝釈に行けることがわかる。行く先の町や地名を記すのでなく作道であることが記されている道標は、この地域では他に例が少なく非常に特徴的な道標といえる。
⑪跪の道標(ひざまずきのみちしるべ)
⑥末宗城跡(すえむねじょうあと)
「案内図」へ
  三坂(みさか)宇那田(うなた)地域の標高545メートル、平地からの比高約80メートルの独立丘陵頂部に築城されている。
  城の遺構は、一辺約20メートルの方形の郭(くるわ)と、その北側に設けられた帯郭(おびくるわ)の二つの郭で構成されている。
『西備名区』によると、戦国時代に村田八郎左衛門高俊が居城していたとされている。
  また、『神石郡誌』によると、村田氏は播州(今の兵庫県)佐用からこの地に移り、高田郡吉田町の毛利氏の家臣である入江氏の家臣であったと記されている。
  この城は、丘陵頂部に立地していることや、郭の数から見て砦(とりで)として戦国時代に築城されたものと推定される。

 ⑤三坂山城跡(みさかやまじょうあと)
「案内図」へ
「案内図」へ
④郷原土井城跡(ごうばらどいじょうあと)
  三坂下郷(みさかしもごう)地域の北から南へ延びる丘陵先端部の尾根上に築城されており、標高は465メートル、平地からの比高は約80メートルである。
  丘陵尾根上に長さ約40メートル、幅約20メートルの平坦部があり矢不立城の的場跡と推定されている。
  帝釈川の谷の右岸上にある 矢不立城(神石高原町犬瀬(いぬぜ))からこの地に向かって矢を射て弓の訓練をしていたとの伝承があり、的場(まとば)という地名が今でも使われてい
る。
ページの先頭へ
「案内図」へ
 山ガール・歴女の皆さんに絶好の地域です。            ぜひ、お訪ねください!!
「案内図」へ
「案内図」へ
「案内図」へ
道標の説明・写真
おすすめ散策コース
「案内図」へ
⑩梶平の道標(かじびらのみちしるべ)
 道標は、大きな町までの距離や方向を示すために建てられている。設置される場所は、街道の
分岐点などの路傍に設置されることが多いが、町中の表通りの交叉道や峠に設置されることもある。
 近代以前の道標の多くは、公に設置されるものは少なく、ほとんどが地域の有力者や土地の所有者
によって寄進されたものが多く、寄進者の名前や設置年月が刻まれていることが多い。
⑦木路田城跡(きろたじょうあと)
 竹の丸城跡 ⇒ 上郷土井城跡 ⇒ 堂ノ前の道標 ⇒ 相原別れ(あいはらわかれ)の道標
  矢不立城の的場跡 ⇒ さくらざおの道標 ⇒ 郷原土井城跡 ⇒
   三坂山城跡 ⇒ 梶平(かじびら)の道標 ⇒ 末宗城跡 ⇒ 跪(ひざまずき)の道標 ⇒ 木路田城跡
⑧堂ノ前の道標(どうのまえのみちしるべ)
「案内図」へ
案内図
  この道標は、三坂下郷の県道三原東城線沿いの、市道相原線入口に位置する地上高101センチメートルの道標である。
 正面に文字が刻まれていて、右の道に行くと備後東北部一の大きな城下町である東城、左の道を行くと帝釈天(たいしゃくてん)を本尊とする永明寺の門前町として栄えた帝釈に行けることが分かる。
 施主は西村権之助となっているが、建立年は刻まれていない。刻字の内容からみて、江戸時代に建立されたものと考えられ貴重な文化遺産である。
「案内図」へ
⑨さくらざおの道標(さくらざおのみちしるべ)
  この道標は、郷原の集落を過ぎた通称「さくらざお」の、県道三坂手入線(みさかてにゅうせん)沿いに位置する、地上高67センチメートルの道標である。
 正面に文字が刻まれていて、右の道に行くと備後東北部一の大きな城下町である東城、左の道を行くと帝釈天(たいしゃくてん)を本尊とする永明寺の門前町として栄えた帝釈に行けることが分かる。
 三坂村の有力者である梶平祐治郎が、文化12年(1815年)<江戸時代>に建立したもので貴重な文化遺産である。
  三坂上郷(みさかかみごう)地域の南から北へ延びる標高約420メートルの丘陵先端部に築城された城で、低地からの比高は約20メートルである。
  丘陵の西側斜面に3つの郭(くるわ)が、地形に沿って段状に単独に設けられている。
  この城の、築城年代、城主名などは史料的には明らかではないが、遺構等から見て室町時代後半期に一時的な見張り所(砦(とりで))として築城されたものと推定される。城跡付近に古墓群が見られ、『神石郡誌』によると、永徳院という寺があったと記されている

②上郷土井城跡(かみごうどいじょうあと)
山城跡の説明・写真
 ③矢不立城の的場跡(やたたつじようのまとばあと)